マンション管理士は、主にマンションの管理組合に対して専門的な知識を持って、組合の運営や建物の修繕計画などについてコンサルティングを行うマンションのプロのことです。
マンション管理士試験に合格し、登録を受けることで、「マンション管理士」の名前を使って業務を行えるようになります。
マンション管理士の仕事

「マンション管理士」に関係するプレイヤーとして「マンション管理組合」「マンション管理業者」がいます。それぞれどのような役割を持っているのでしょうか。
管理組合の役割
マンションを運営していくために、一般的には、そのマンションに部屋を持っている人(区分所有者といいます)が管理組合を作ることになります。
マンションに住んでいたら「管理組合」の名前は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。よく抽選で理事が選ばれるあの組織です。私も抽選で理事をやりましたがその経験は「わたしがマンション管理士を目指したきっかけ」の中で書きました。
管理組合の主な役割は以下の通りです。
- 「管理規約」や「使用細則」等による建物等の管理と、使用に関する区分所有者相互間のルールの策定および改定
- 長期修繕計画の策定と必要ならその見直し
- 区分所有者間のトラブルへの対処
不動産業界にいればその中身がどんなものかわかると思いますが、管理組合の理事に選ばれる人はほぼ皆んなマンション管理の素人です。よってそのままだと何をしたらいいか分からない。
そんな管理組合を助けるのが、次にご紹介する「マンション管理会社」と「マンション管理士」です。
マンション管理会社の役割
マンション管理会社は、管理組合から委託を受けて、マンション管理の業務を行います。
その業務範囲は幅広く、共用部の清掃、備品のチェック(電球などの交換など)、長期修繕計画案の作成、住民からの問い合わせ対応、警備会社との契約など多岐にわたります。
ただしマンション管理会社との契約は必須ではなく、管理組合だけで運営することもあります。
ただ、大規模マンションは業務が非常に多いこと、また、理事のなり手が少ないマンションは管理組合運営のノウハウが毎年分断されてしまうことから、マンション管理会社と契約することがほとんどです。
なお、マンション管理会社は管理組合より知識・ノウハウが豊富ですから、下手をすると管理組合がいいように操られてしまうリスクがあります。
極端な話ですが、なじみの工事業者に相場より高い金額で工事を発注するとか、そもそも管理会社の契約金額が非常に高かったりとか。
管理組合はマンション管理の素人なので、万一そのような悪事を働かれても見抜くのはほぼ無理です。
(問題があったわけではありませんが、私も理事の時に予算を見ても高いのか安いのかさっぱり分かりませんでした)
マンション管理士の役割
そんな管理組合を助けるのがマンション管理士です。
マンション管理士は管理組合と顧問契約を結び、マンション管理会社の業務運営が適正か確認する役目も持っています。
一部のマンション管理士はマンション管理会社との契約金額を下げることで、マンション管理組合から成功報酬を受け取ることもあるようです。
しかしそれはマンション管理士の仕事のごく一部です。
マンション管理士は管理組合や住民の相談を受けて、管理規約・使用細則・長期修繕計画等の素案を作成することがあります。また住民間のトラブル解決に向けて予備的交渉を行ったりします。そのほかにも大規模修繕工事の計画・実施、居住者の義務違反・管理費の滞納等へのアドバイスも行います。
そのような中で、マンション管理士はマンション管理会社と対立するだけではなく、管理組合ひいては住民のために、協力し合うことも必要です。
つまり、マンション管理士はマンション管理のプロとして、管理会社を時にチェックし時に協力しつつ、管理組合をいろんな面でサポートする、よろず相談屋的な業務を行うのです。
マンション管理士の法的な位置付け

上記の通り、マンション管理士にはマンション運営(管理組合の運営、建物等の維持、修繕等)に関する専門的知識が求められます。
そのような知識を持っていることを確認するために、「マンション管理士試験」があります。この試験に合格することで初めて「マンション管理士」を名乗ることができるのです。
なお、マンション管理士制度は2001年に施行された「マンション管理適正化法」において、国家資格として位置付けられています。
管理業務主任者との違い

マンション管理関連では「管理業務主任者」という名前も出てきます。マンション管理士と同じく国家資格になっています。
マンション管理士との違いを一言でいうと、マンション管理士は管理組合の側に立つが、管理業務主任者は管理会社の側にいるということ。
管理業務主任者はマンション管理業者の事務所ごとに置かれ、マンション管理業者が義務付けられた「管理受託契約に係る重要事項の説明」、「管理事務の報告」等の事務に当たります。
固くいうと、「マンション管理業者が受託した管理業務の的確な実施」を目的として設けられた資格です。
このように管理業務主任者はマンション管理会社の中にいることになります。
まとめ
マンション管理には次の3つのプレイヤーがいます。
- 管理組合
- マンション管理会社
- マンション管理士
②管理会社、③マンション管理士は、どちらも①管理組合から業務を請け負う立場です。
マンション管理士は、管理会社をチェックしたり、協力し合いながら、管理組合に寄り添ってアドバイスをし、円滑なマンション運営をサポートします。
かっこよくいえばマンション運営のコンサルタントですが、分かりやすくいえば、よろず相談屋と言えるかもしれません。
縁の下の力持ち的な役割ですが、的確なアドバイスができるマンション管理士は、マンション管理の素人が多い管理組合からは非常に頼られる存在になることは間違いありません。
■関連記事