今週も行ってきました、晴海フラッグ。
晴海フラッグが気になり、毎週散歩がてら見にくるようになったので、記録として残していこうと思います。



今週のトピック:スーパーはサミット。色んな花が盛りに
晴海フラッグ内の商業施設。今週発表があり施設名は「ららテラス晴海」、中に入るスーパーはサミットと明らかになりました。
1階に入るのはスーパー「サミット」
■サミットストア <1階>
地域の皆様のくらしに寄り添うお店として、食事の材料や食事そのもの、日常生活に必要な非食品も併せて、豊富に取り揃えてお待ちしています。日々のお買い物をもっと便利に、もっと楽しくするお店を目指します。

1階には他にも「日本オリンピックミュージアムのサテライト」が入るそうです。
■「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」 <1階>
東京2020オリンピック選手村跡地に、いつでもオリンピックを感じ、楽しんでいただける場所がオープン。東京2020オリンピックの「聖火リレー用トーチ」をはじめ、アスリートの貴重なアイテムに溢れる展示の他、東京2020オリンピック選手村でも提供されたGAP認証食材※を活用した料理を「Cafe & Restaurant CENTRALE(カフェ アンド レストラン セントラーレ)」で楽しむことができます。

どうでもいい個人的な思い出ですが、22年秋に代々木のオリンピックミュージアムに行き、実際に使われたやり投げのやりや砲丸をペタペタ触ったら、コロナにかかったのでトラウマです(笑)
2階に入るお店は発表されませんでした。フードコートや衣料品のお店(ユニクロとか?)が入ると予想します。
■2F “デイリーセレクト”
毎日の生活を支えるとともに、暮らしの中に彩りと潤いを与えてくれるサービス・物販・飲食店舗を導入
そして3階にはスポーツジム、医療モール、保育園が入ります。
■(仮称) 東京ドームスポーツ 「フィットネスクラブ」<3階>
TOKYO DOME CITY内「フィットネスクラブ東京ドーム」のジム・スタジオ型クラブが晴海にオープンします。
「日常にフィットネスライフを」をコンセプトに“MODERN Style”なフィットネス空間を提供し、様々な目的に対応できるトレーニングジムや、多彩なプログラムを展開するスタジオ2面を有します。また、お子様の成長をサポートする様々なスタジオキッズスクールも展開予定です。

■(仮称) 晴海メディカルセンター <3階>
内科、小児科、婦人科、耳鼻科の4クリニックと調剤薬局が入居する利便性の高い医療モールです。幅広い年代の方々にご利用いただける診療科目を揃えており、薬局では薬はもちろん、健康についてもお気軽にご相談いただけます

■(仮称) ポピンズナーサリースクール晴海フラッグ2 <3階>
定員153名の中央区認可保育所として2024年4月開園を予定しています。独自の教育(エデュ)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」で大切な乳幼児期を育みます。
また、PORT VILLAGEにも保育所を開設予定です。お子様たちの笑顔で、街に賑わいをもたらします。

そして先週の桜に続き、晴海フラッグのエリア内では色んな花が咲いていました。




分譲棟の様子
SEA VILLAGE
SEA VILLAGEの目の前は晴海ふ頭。水産庁の大型取締船東光丸、鳳翔丸が変わらず停泊していました。

SEA VILLAGE敷地は先週と変わらず、まだフェンスがあり入れません。地上階の工事が続いています。
ベンチや遊具はまだカバーが掛かっています。ここも先週と変わりません。



エアコンの室外機?や、なにかの資材が大量に積まれている場所もありました。



ドームのようななにかも置かれていました。これはどこに設置されるんでしょう?

PARK VILLAGE
PARK VILLAGEも今週は変化が見られず。外装工事はほぼ終わっているように見えます。


SUN VILLAGE
SUN VILLAGEは今週、すべてネットが外れました。



先週まではネットがかかっていた、ベランダに竹をあしらったこの棟も今週はネットが外れています。

DUO(タワー棟)
2023年2月に発表のあったタワー棟。

SUN VILLEGEのタワー棟(TOWER5)。ついに陸上に鉄筋が見えてきました。

こちらはPARK VILLAGEのタワー棟。地上にはまだ何も見えません。

商業施設の様子
ららテラスという名称と、中に入るテナントの発表があった商業施設。
先週から巨大な三角コーンが置かれています。

3階のでっぱりに色がつけられ、のっぺりした印象がだいぶ変わり、華やかな感じとなりました。


1階はスーパー「サミット」が入ることが発表されましたが、内装工事が続いています。


3階ではスポーツジム・医療モール・保育園。こちらも工事が進んでいます。

小学校・中学校の様子

晴海フラッグの中にできる小学校・中学校一体の学校は、円形広場に面しているため、角が曲線になっているところが印象的です。
こちらも着々と工事が続いているようです。


BRTターミナルの様子
BRTターミナルができる場所。土管が運び込まれていました。


BRTについて詳しくはこちら。

晴海客船ターミナルの様子
晴海客船ターミナルは現在取り壊し中です。こちらは取り壊しが本格化する前の2022年12月の写真。

先週、三角屋根のてっぺんが取り払われましたが、今週は三角の部分が全て取り払われました。また本体もかなり解体され、完全に建物の向こうのレインボーブリッジが見えるようになりました。


この旅客ターミナルは取り壊されたあとに小さなものがまた建てられ、それもお台場の客船ターミナルが拡張されたら取り壊されて公園になります。

中央区施設の様子
晴海フラッグから環状2号線を挟んだところに中央区の施設が建設中です。
2階・3階の面積がだいぶ広がりました。

2月まであった櫓のようなものは今は見えません。これは何だったのか↓

賃貸棟の様子
晴海フラッグには賃貸棟もあります。
こちらは緑のネットもかかり、外側の仮設エレベータも残ったまま、2022年12月から変わらずです。向かいの歩道のツツジがきれいでした。

おまけ:晴海ふ頭に停泊する船舶
今週の晴海ふ頭の出入り。
IN:練習船「銀河丸」「神鷹丸」
OUT:帆船「海王丸」「日本丸」
変わらず:取締船「鳳翔丸」「東光丸」、調査船「海洋丸」「照洋丸」、練習船「海鷹丸」「大島丸」「汐路丸」、消防艇「みやこどり」
先週停泊していた帆船 海王丸・日本丸は晴海ふ頭を離れていました。残念。また戻ってきますように。
そして今週は東京海洋大学の練習船「銀河丸」が寄港しています。金色の排気ダクトが特徴的な大型船です。

このふ頭の常連、東京海洋大学の練習船「神鷹丸」も戻ってきました。

先週と変わらず、水産庁の取締船「鳳翔丸」「東光丸」、水産庁の調査船「海洋丸」「照洋丸」、海洋国際高校・東京海洋大学の練習船「大島丸」「汐路丸」「海鷹丸」、消防艇「みやこどり」が停泊中です。






晴海鉄道橋の様子
晴海フラッグからちょっと離れますが、晴海エリアと豊洲を結ぶところに、かつて貨物線が走っていた鉄道橋が残っています。
現在、2027年に向け遊歩道とすべく現在改修中です。今日の様子はこう。

豊洲側の橋脚では足場が組まれ、橋脚と橋を固定するための工事が行われています。22年度内に終わる予定のはずですが、まだ続いていました。

この鉄道橋を走っていたのは貨物線で、その廃線跡を巡ったときの様子はこちらです。

臨海地下鉄晴海駅の様子
臨海地下鉄ができると晴海フラッグの近くに晴海駅ができます。その場所がこちら。
毎週写真を撮っていますが、建設も決まっていないので今週も何も変化がありません笑



臨海地下鉄ができたときには晴海フラッグまで徒歩10分くらいの駅ができることになります。

本日の現場からは以上です!







