晴海フラッグという破壊と創造が同時に進む街が気になり、毎週散歩がてら見にくるようになったので、記録として残していこうと思います。


分譲棟の様子
SEA VILLAGE
SEA VILLAGEの目の前は晴海ふ頭。
数週間前からいる水産庁の大型取締船「東光丸」(右)に加え、2022年に就航した最新鋭の「鳳翔丸」(左)が目刺し状態で停泊していました。

SEA VILLAGE敷地は先週と変わらず、まだフェンスがあり入れません。地上階の工事が続いています。





キノコや平均台のような遊具が設置されています。


PARK VILLAGE
PARK VILLAGE。1階はまだ工事中のようです。




SUN VILLAGE
SUN VILLAGEはまだ建物の一部にネットがかかっています。


SUN VILLAGEとなりの消防署の前も整備されていました。公園のような感じになるんでしょうか。

こちらは北西向きの都心方面。冬は遅い時間だと陽が当たるようです。
先週は14時半でギリギリ陽があたっていませんでしたが、今日15時半だとしっかり陽が当たっています。


まだ一部ネットがかかっていますね。何のためなんでしょうか。


DUO(タワー棟)
北側から見たところ。

2階の高さまで足場が組まれていました。

商業施設の様子
商業施設の外構は出来上がっており、目の前の円形広場の工事が始まっています。先週からそれほど変化は分かりません。

中には今週も明かりが見え、内装工事が進んでいるようです。


小学校・中学校の様子

晴海フラッグの中にできる小学校・中学校一体の学校は、円形広場に面しているため、角が曲線になっているところが印象的です。
先週からの違いで気付いたのは、4階部分に伸びる十字架のような鉄骨のうちの2本が白く塗装されたところくらいです。


BRTターミナルの様子
BRTターミナルができる場所。

マンホールのようなものが運び込まれていました。


アスファルトを固める車。「はたらくクルマ」という感じでかっこいいこの車が歩道のすぐそばに止まっていました。よく見ると普通のナンバーが付いているんですね。

BRTについて詳しくはこちら。

晴海客船ターミナルの様子
晴海客船ターミナルは現在取り壊し中です。こちらは取り壊しが本格化する前の2022年12月の写真。

今日はここまで進んでいました。大階段が取り払われ、本体中心部だけが残っている状態。



巨大なクレーン車が待機し、ピラミッド状の構造物の解体を待っています。

この旅客ターミナルは取り壊されたあとに小さなものがまた建てられ、それもお台場の客船ターミナルが拡張されたら取り壊されて公園になります。

晴海ふ頭に停泊する船舶
先週晴海ふ頭を離れた日本丸がまた戻っていました。何度見ても優美で美しい・・・

それ以外には前述の水産庁取締船の最新鋭「鳳翔丸」が、以前からいる「東光丸」と仲良く目刺し状態で停泊していました。

となりの豊海ふ頭には先週からいる東京海洋大学の「海鷹丸」が停泊していました。ここに来るまでに南極海まで行っていたようです。

また水産庁の取締船「照洋丸」、大島海洋国際高校の練習船「大島丸」は、先週と変わらず停泊中でした。


中央区施設の様子
晴海フラッグから環状2号線を挟んだところに中央区の施設が建設中です。
先週3階の周りに足場が組まれましたが、そこから変化は見えず。


賃貸棟の様子
晴海フラッグには賃貸棟もあります。先週と変わらず、まだ緑のネットがかかっており、工事用のエレベータも残っています。先週から変化なしです。

賃貸棟の角には2階ぶち抜きのガラス張りのエリアがあります。ラウンジかフィットネスジムでしょうか。
今日気付いたのは天井が吹き抜けで空が見えるようになっていること。これは露天風呂でしょうか?


晴海鉄道橋の様子
晴海フラッグからちょっと離れますが、晴海エリアと豊洲を結ぶところに、かつて貨物線が走っていた鉄道橋が残っています。
現在、2027年に向け遊歩道とすべく現在改修中です。今日の様子はこう。

豊洲側の橋脚では足場が組まれ、工事が行われていました。

橋を橋脚に固定するための工事で、終わるとこのようになります↓

晴海側は晴海フラッグのパビリオンの裏手につながっており、今はなにもありませんが、いずれ整備され公園になる予定です。

この鉄道橋を走っていたのは貨物線で、その廃線跡を巡ったときの様子はこちらです。

臨海地下鉄晴海駅の様子
臨海地下鉄ができると晴海フラッグの近くに晴海駅ができます。その場所がこちら。
一応今週撮った写真に更新しましたが、建設も決まっていないので今週も何も変化がありません笑

臨海地下鉄ができたときには晴海フラッグまで徒歩10分くらいの駅ができることになります。

本日の現場からは以上です!






