過去問2018 PR

マンション管理士試験:2018年度 問12

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

甲マンション 203 号室を所有しているAは、高齢になり判断能力に不安を 抱えていたところ、Bとの間で、Bに高額の報酬を支払って同室の内装をリフォー ムしてもらう旨の請負契約(以下「本件請負契約」という。)を締結した。この場 合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれ か。

  1. 本件請負契約を締結した時にAに意思能力がなかった場合には、Aは、意思 能力を欠いていたことを理由として、本件請負契約の無効を主張することがで きる。
  2. 本件請負契約を締結した時に、Aについて後見開始の審判はなされていな かったが、Aが精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にあった場 合には、Aは、行為能力の制限を理由として、本件請負契約を取り消すことが できる。
  3. Bが、実際にはリフォームをする必要がないにもかかわらず、リフォームを しないと健康を害するとAをだまし、これによりAがリフォームをする必要が あると誤信して本件請負契約を締結していた場合には、Aは、Bの詐欺を理由 として、本件請負契約を取り消すことができる。
  4. 本件請負契約を締結する際に、Bが、Aの窮迫・軽率・無経験を利用して、 相場よりも著しく高額な報酬の支払をAに約束させていた場合には、Aは、公 序良俗に違反することを理由として、本件請負契約の無効を主張することがで きる。

問題一覧に戻る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です